2017年を振り返って…
今年も早いもので、もう終わり…
昨年立てた今年の目標について振り返りたいと思います。
①塾生60名
…目標達成(*’ω’*)……イレギュラーでの参加の子も含めると70名近くになりました。また、現中1の塾生数が多いのもうれしいところです。課題としていた小学生は……もう一歩ですね。じっくりと地元の方の信頼を得られるよう頑張りたいと思います。
②教育アプリ「鬼トレ」の充実
…着手できず…Webアプリ化の方向で調整中です。
③学校説明会(中学入試、高校入試)にできるかぎり出向く
…もっと参加できたかな…ブログに更新できるような内容が少なくブログへの掲載は行いませんでした。
④定期試験対策の教材を強化します。
…ほとんど着手できず…iワークの運用が比較的うまくいっており、定期試験で点数を取り切れる子が増えてきています。定期試験対策についてはもっと良い方策を考えることにします。
⑤MOS 2016 Master資格を取る
…今年はスキルアップを図ろうかと思っていたのですが、2校舎目の開校の話が持ち上がったため、来年実施する予定だったWebマイページの作成に着手しました。それとともに、システムを完全に統合して運営に関する無駄を削りました。システムは試験運営後、できれば来年4月、遅くても来年7月までに提供したいと考えています。
⑥坂井先生イケメン化100年計画2年目
…体重が増え、真球へと近づいています。これ以上整えようのない. 均整のとれた図形…それこそが球です。私たちは球=イケメン…と認識したいと思います!
………ちがうか…。え~、けど約束したとおり0.7%ほどカッコよくなったんじゃないかなぁと思います。
開講3年目になり、業務に関する緊張感もなくなることを懸念していました。そのため、今年は私が求めるサービスの質を坂井先生にも追及していたのですが、それにも十分応えてくれたと思います。何よりも生徒一人ひとりを厳しく、優しく接している姿は素晴らしい、かなりのイケメンです。
…イケメン化計画、残り97年…頑張ります(^_-)-☆
総括
2017年は質の向上を目標として始まった年でした。
開校から2年間、試行錯誤してきた仕組みづくりもようやく完成の域へと近づいてきています。
サービスの向上で言えばまだまだ課題が多い…。
・月謝に関する不備、告知の不徹底
・休業日に関する告知の不徹底
・各季節講習会の受講形式に関する案内の不徹底
・漢検、北辰テストの申し込みに関する確認、訴求
・成績や学習が行き詰ってきた生徒への対応
・美化整理
・授業ルールの不徹底(スマホ、休憩時間など)
・宿題、家庭学習管理(⇒大きな課題です。来年には動き始めます。)
・進路相談、受験相談
ほとんどのものが仕組みは存在するものの、徹底がされていないのが現状です。当たり前のことを当たり前にする!…子どもたちにもよく言うことですが、…なかなか難しいものですね。優先事項をつけながら一つひとつクリアしていきたいと思います。
ここまで、マイナスのことが多かったですが、もちろん良かったこともたくさんあります。その中でも
小学生対象のアスレチックスタディコース
が挙げられます。
このコースはその日に与えられた課題を自分の力でクリアしたらその日の学習が終了、という成果型管理コースです。
小学生がだらだら勉強している姿が大っ嫌いな私が考案したコースです。
現状はと言えば…
小学生がテキパキ行動して学習に取り組んでくれています…まさしく私の目指していたところです。
勉強時間が予定よりかなり早く終わってしまったり、学習内容のレベルがその子にあっていなかったり、早く終わらせようとしてズルをしようとする生徒が出てきてしまったり(とうぜん許しません…)…想定外の問題も生まれたりで、まだまだ課題も多いですが、コースのコンセプトとしては想定どおり…なかなか魅力的なものになっていると思います。改善しながらより良いものにしていきたいと思います。
今年のネクストステージに点数をつけるとしたら…50点!というところでしょうか。
退塾される方が一人でもでている限りそれ以上の点数はないでしょう。
前向きな理由(例:ある程度勉強できるようになったので、もっとレベルの高い集団の中で勉強したい…など)での転塾は積極的に認めていますし、こちらからもおすすめすることもあるぐらいですので、それは良いのですが、
不満による退塾者がいるのが問題です。
なぜ退塾されたのか…真摯に受け止め、その理由を分析、改善して、より良い塾にしていきたいと思います。
…生徒の成績、参加している生徒の表情、塾生の人数…そのあたり総合して50点としました。
来年の目標については1月31日大晦日に公表します。
■営業時間
平日13:00~21:30
土曜10:00~21:30
日曜 不定期
■住所
埼玉県川越市大字砂935-6
■電話
049-265-8994
競争心むき出し(‘ω’)ノ真夏のBBQ大会…実施報告
BBQ大会のご報告(^^♪
まず、BBQ大会実施についてご連絡が行き届いていなかった点については本当に申し訳ございませんでした。
来年は早めに周知徹底を心がけてまいります。
さて、BBQ大会のご報告ですが…
内容は秘密です。行ってからのお楽しみです。
ただ、私が言えることは
楽しかった
おいしかった
気持ちよかった
子どもの伸び伸びとした姿をみてうれしかった
お腹がいっぱい…
ということです。
また、実施してわかったことは、
『お腹が膨れると闘争心が湧かない…”(-“”-)”』
…来年はこの点を考慮に入れより良いBBQ大会にしていきたいと思います。
来年は参加してみようかなぁ…という人のために少しだけ画像を公開します。
(生徒が写っている画像は割愛、本当はみなさんにも見てもらいたいほど楽しそうに写っているのですが…今の世の中、怖いので…)
なお、参加者には思い出写真をプレゼントします。
来年の開催は
2018年8月26日(日)
です。
参加資格は
学校の宿題が終わっていること!
今年は学校の宿題が終わっておらずに参加できない塾生が数名…だらしない…もっと厳しく育てなければ…
これで楽しい夏の思い出は終了!
ここから半年…受験生が自分の意志をもって目標を成し遂げられよう、最後まで付き添って指導していきます。
来年以降の受験生は今のうちにコツコツと勉強を頑張りましょう!
最後まで読んでいただきありがとうございます。
おそらく次の代表日記は、年末の反省と新年の抱負の記事になりそうです。
それではまた(^_-)-☆
あ、言い忘れた…
2学期にプログラム講座を本格的に立ち上げます。
今年の下半期はテストランで、来春に完全始動の予定です。
ご期待ください。詳しくはまたブログでお伝えします。
■営業時間
平日13:00~21:30
土曜10:00~21:30
日曜 不定期
■住所
埼玉県川越市大字砂935-6
■電話
049-265-8994
涼しい…そして寒い…。
今年の夏…雨ばっかり…。
受験生にとってはむしろ勉強しやすくてすばらしい気候だとは思うのですが、いくらなんでも…です。
NextStageの夏の学習は日曜日をお休みにしています。
なぜかというと、私たち講師陣も日曜日ぐらい文化的な生活をしよう!と考えてのことです。
海に行ったり、山に行ったり…いろいろと計画があったのですが、この天候では…(>_<)
■営業時間
平日13:00~21:30
土曜10:00~21:30
日曜 不定期
■住所
埼玉県川越市大字砂935-6
■電話
049-265-8994
パソコン教室「算数電卓をつくろう」
パソコン教室「算数電卓をつくろう!」で使用するツールです。
ツール…と格好いい感じで表現しましたが、VBで使うクラスです。
これさえあれば手軽に家でも算数電卓が作れます。
細かい使用方法については…ヒミツ(^_-)-☆
■営業時間
平日13:00~21:30
土曜10:00~21:30
日曜 不定期
■住所
埼玉県川越市大字砂935-6
■電話
049-265-8994
夏の学習がはじまりました。
みなさん、こんにちは。
気づけば、夏の学習がはじまり1週間が経ちます。
今年はいきなり暑くなったので体が慣れずにバテバテでしたが、ようやく夏の暑さにも慣れてきました(^^♪。
春休みのときには、
「のんびりしておる…、けしからん(-“-)」みたいなコメントを書きましたが、
夏の学習はみなさん集中して頑張っています。
心配なのは家での過ごし方…。
保護者の方はあまり信じられないかも知れませんが、塾に来ているときは本当によく頑張って勉強しています。
(睡魔に負けている子もいますが…)
その一方で、保護者と話しをすると「家ではダラダラして勉強しないんです…。」との悩み事多数。
う~ん…、難しいところですね。
勉強しない理由を考えると、大きな要因は2つ。
1つ目は、本人の精神的なところ…。行きたい学校がある!人には負けたくない!憧れの職業がある!将来金持ちになりたい!多くの人を救える仕事に就きたい!…そんな気持ちがあれば、勉強するはずです。
多くの中学生を見ていると、勉強をした方が良いのはわかっているけど…行動に移せない…(´・ω・`)…という子が多いようです。
それではなぜ、なかなか行動に移せないのでしょうか。それは第2の要因である「家での環境」があります。
このようなことを書くと、「勉強しないのは親のせいか( `ー´)ノ」というような声が聞こえてきそうですが、
…まぁ、そういうことです。
「いい加減勉強しなさい!」
「いつになったら勉強するの?」
「勉強しないんだったら遊びに行かせないっ!!」
…言うのは簡単ですが、その一方で勉強させる工夫はしていますか?
子どもに勉強しろ、と言いながらもテレビを見ながら笑い声が子供部屋まで聞こえる…それでは勉強しなくなっても当然ですね。
家でもしっかり勉強する子のご家庭では、何かしら工夫をしていることが多いです。
代表的なところでいうと、自分の部屋だと勉強しないのでリビングで勉強させたり、夜の特定の時間はテレビをつけずに親も読書の時間にあてたり…といったところでしょうか。
忍耐強い子どもに育ってほしいのなら、親もそれに見合う行動をとらないと…ですね。
現実的にはいろいろな工夫をしても子どもの行動が変わらないことだってあります。
誰にも通用する絶対的な方法がないのが教育の一番難しいところです。
それでも子どもの今の状況を変えたいなら、親としての自分自身の行動、家の環境を振り返ってみてほしいと思います。
もしくは空いている時間をずっとNextStageに通わせるか…ですね(^◇^)
無駄に長文になってしまいましたが、子どもの行動を変えられるよう私たちも工夫を凝らしながら指導していきたいと思います。
■営業時間
平日13:00~21:30
土曜10:00~21:30
日曜 不定期
■住所
埼玉県川越市大字砂935-6
■電話
049-265-8994
学ぶのが楽しくなり積極的に勉強する子が育つ学習塾のお役立ちブログです
新河岸にあるNextStageは、勉強させる、教えるという方針ではなく、生徒一人一人が自らの意思で積極的に学ぶことができる環境を整えております。自分の弱点や苦手分野を把握して生徒をサポートするパソコンとともに、理解できる楽しさを噛みしめながら前へと進んでいき、成績アップへとつなげていけます。
自ら学ぶ力がつく学習塾NextStageのブログでは、ご自宅からも簡単にアクセスして学べる家庭学習支援ツールの配信や、中学受験や高校受験などに役立つ情報やアドバイスを掲載しております。
塾だけでは物足りず、もっと勉強したいときや、受験勉強でつまずいたとき、不安になってしまったときに、新河岸のNextStageのブログをご覧ください。